カメラ関係

LUMIX GF2でレンズをたくさん使いたい マウントアダプター DMW-MAのレビュー

購入したLUMIX GF2はミラーレスカメラですが、このカメラに取り付けられるレンズの企画は「マイクロフォーサーズ」という規格です。マイクロフォーサーズのレンズを交換しようと思うとバリエーションが少ない、値段が高価、融通が利かない(ミラーレス専用になってしまう)と言う不利点が。そこでレンズ拡張を手助けしてくれるマウントアダプター「DMW-MA」を購入してみました。

Panasonic LUMIX GF201

まず「フォーサーズ」と「マイクロフォーサーズ」の違いですがWikipediaには以下の様に記載されています。

デジタル一眼レフカメラの規格であるフォーサーズシステムの仕様をミラーレス構造に最適化したもので、レンズマウントについて以下の変更が加えられている[1]。イメージセンサー自体の大きさはフォーサーズシステムと同じである。

  • フランジバックの長さを約半分(約20mm)に短縮
  • マウント外径を約6mm縮小
  • マウント電気接点を11点に増加

参照元:マイクロフォーサーズシステム

フランジバックと言われるレンズのマウント面から撮像素子面までの距離がマイクロフォーサーズは20mmしか無いのに対してフォーサーズは40mmと倍の距離になっています。
そのためフランジバックの距離を倍の40mmにすればフォーサーズのレンズが装着出来るという事で20mmの厚みをもったマウントアダプターが必要になってくると言うわけですね。

フォーサーズ規格の電気接点は9点です。

マウントアダプター DMW-MA101

 

それに対してマイクロフォーサーズ規格の電気接点は11点になっています。

マウントアダプター DMW-MA102

 

今回このマウントアダプター「DMW-MA」を購入した理由は前回の記事「世界最軽量なマクロレンズ ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macroのレビュー」で購入したZUIKOのレンズを装着したかったためです。

 

これでまた一歩レンズ沼の道を進むことになりますね。

関連記事

  1. LUMIX DMC-GX1

    スペックが良くカスタマイズ性に優れ所有欲を満たしてくれるLUMIX D…

  2. ソニーα6400 ダブルズムレンズキットを購入したら世界が変わった

  3. kenko MC PROTECTOR 58mm

    CANON EOS Kiss X7と一緒にレンズ保護フィルター購入

  4. TG-850

    アウトドアにはもってこいのデジカメOLYMPUS TG-850のレビュ…

  5. 高精細で自撮りもできるカシオのミドルクラスデジカメEX-ZR3000を…

  6. LI-50B互換充電器

    OLYMPUS TG-850の互換充電器を購入

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP